自動車のシートは非常に重要なもので、特に運転席はその形状や堅さ、表皮の素材などメーカーではいろいろと研究しているようだが、日本のクルマはこの点少し遅れているように思われていたのはついこの間のようだ、まだ国産車のセダンのほとんどがベンチシートの頃、フォルクスワーゲンで少し長時間乗る機会があったとき、そのシートの堅さにとまどいながらも腰の疲れないすごいシートだと感心したことがあった。
現在の日本車のシートは断然良くなっているし、むしろあの頃のフォルクスワーゲンより堅いくらいだと思う。
もうそれで余裕があるのか、電動やヒーター入りや折りたたんだり荷物台に変身したりといろいろな凝ったシートがある。
ラウムのシートはというと運転席は肘掛けが付くくらいで何の変哲もないが、助手席が非常に変わっている。
左側に柱がないから3点式シートベルトがオープンカーのようにシートの肩のところに付いているのがまず違和感がある、そしてその背もたれは前に倒れてテーブルに変身する、更に座面を持ち上げて前に倒すと後席左の足元が3倍の広さになる、これでドアを前後とも全開にするとカタログ写真になる、いや広々として開放感がある。
これをトヨタではユニバーサルデザインというのだそうだが、柱のないドアと同様、このような使い方をすることはあまりない、それよりも普通に使った時に、シートベルトを収納する為に後席の足がシートの下に入らない、とか、リクライニングの支点か高い為少し多いめにリクラインすると腰の部分がせり出すようで違和感があるとか、旧型になかったデメリットがけっこう目立ってしまう、これではユニバーサルデザインの効果が少ないのではないかと思う。
ただ、このシートベルトの出っ張りが手すりとして使うことを意識しているというのがちょっとにくいところだ、他にも手すりがたくさんあって、たまにうちの年寄りを乗せると喜ばれている。
表皮の素材もいいし、座り心地も悪くないのでもう少しアイデアを凝らしてくれれば文句のないシートになると思うのだが。
後はメーターやハンドルがユニバーサルデザインの対象になっているというのだが、それはこの次に。