このbulgをスタートして始めに書いた文章が「部品工場のミゼット」でした。
そこではちょっとしたエピソードを話しましたが、私はミゼットと同じ頃に発売されたチキンラーメンを食べ始めた世代なので(関係ないけどね) 今回は、そもそもミゼットってどんなクルマ?、ということをテーマに話してみたいと思います。
ミゼットが発売された昭和32年は東京タワーが完成する前の年、コロムビア・ローズの「東京のバスガール」がヒットし、ロカビリーが流行り、富士精密から「プリンス・スカイライン」が発表された年ですが、まだまだ乗用車よりもトラックの方が圧倒的に多い時代でした、中でも小型車の場合は自動三輪貨車、つまりオート三輪が多く走っていた時代です。
ダイハツでは昭和5年からオート三輪が造られていましたが、戦後、世の中が落ち着くにつれてその製造台数は多くなりました、しかし中小企業や個人商店などではまだリヤカーを引いた自転車や小型オートバイが使われており、そこに目を付けたダイハツは小型軽量そして安価で経済的なミニオート三輪を開発しました。
軽自動車という制度が出来たのは昭和24年ですがこの時の排気量は150cc、三輪車も四輪車もありませんでした、この制度は毎年のように改正され、昭和27年に軽自動車初の四輪乗用車「オートサンダル」が発売され、以降主に中小メーカーから続々と現れては消えてゆきました。
軽三輪に限ると昭和27年のライトポニーに始まって、金城ミニカ、ハンビー、ムサシ、ホープスターなどなど、またポピュラーやフジキャビンのような乗用タイプもあって技術力も競っていました、DSKはサイドカーにキャビンを乗せたような、フジキャビンは強化プラスチックで卵形のボディー、などユニークなクルマばかりでした。
老舗のダイハツはくろがねやマツダと並んでオート三輪メーカーですから全長6mもあるような巨大な三輪トラックも造ってていましたが、Beeという三輪乗用車もありました、そこで前述のように小さくて安価なミゼットが出来たわけです。
最初のミゼットはバーハンドルでエンジンにまたがって乗る原始的なオート三輪のセオリー通りで一人乗り、前面の風防はありますが屋根と背面はキャンバスで出来ていて、ドアもありませんでした。
車体寸法は全長2,540 mm、全幅1,200 mm、全高1,500 mm。エンジンは強制空冷2サイクル単気筒249 cc 8馬力、最高速度60 km/h、燃消は28km/Lでした。
この時の価格は19万8千円でした、この頃の物価は封書10円、はがき5円、バス15
円、銭湯16円、散髪150円、大卒の初任給1万3000円というところでしょうか、現在なら小型乗用車が消買えそうなお値段ですが2年目くらいからは爆発的に売れて4万台余りの生産台数を記録しています。
乗り味はオートバイのようですが高出力ではないので、がっかりします。
キーを回してチョークを引き、キックを踏むと白い煙とともにタンタンタンと可愛い音を奏でます、左のやけに大きなクラッチペダルを踏んで股ぐらの3段ミッション・ギヤレバーを左下のローに入れます、オートバイと同じようにハンドルのグリップを回してスタートします、ローギヤは決して伸びません、走り出したらすぐセカンド、右上です、シンクロメッシュはないので気をつけてください、そしてまたすぐにトップギヤ、つまり20km/hも出すともうトップギヤの守備範囲です。
最高速度はカタログではたしか60km/hか65km/hだったと思いますが、貨物がないときでも60km/hも出なかったと記憶してます。
このバーハンドルミゼットはわずか2年くらいでMP型丸ハンドルにモデルチェンジします。
こちらは相変わらず2サイクル単気筒エンジンですが305ccになって12馬力、カタログデータは同じでもずっと楽に60km/hは出せたように思います。
左右にドアが付いて二人乗り、ずいぶんゴージャスになりました、でも相変わらずブレーキは後二輪だけ、怖い思いもしました。
ミゼットはライバルのマツダK360と共に海外輸出でも人気を博し、生産台数の2割近くが輸出されました、といっても当時は沖縄も海外でした。そして東南アジア特にタイの「トゥクトゥク」はタクシーとして今でも走行っているそうです。
そして軽三輪は世の中が高度成長期に浮かれていた昭和47年ミゼットの販売終了をもって、より自動車らしい四輪自動車に取って代わられました、日本の国産自動車の話しをするときオート三輪と軽三輪トラックを避けては通れないのではないでしょうか。
さてさてそれから24年も経った平成8年4月、ミゼットIIが発売されました、なんと四輪車です。
でもこの話はまたいずれ、ということで。