最初はプチフリーズだった。
今年5月の記事に我が愛機、Kal-El4世にフリーズや突然画面が消える症状があることを書いた、このときはWindows7そのもののプログラムの異常を疑っていた、またはSSDの異常も考えていた。でもよく思い出してみればプログラムドライブをSSDに換える前にも些細なプチフリーズはあったと思う。
7月に入って風呂や台所などのリフォームで落ち着いてパソコンの前に座ることは少なかったが、それでもときおりこの症状はあったのだ。
で、先日43のおじさんからコメントをいただいて私はIEが怪しいと返事したが、以前のように頻繁にパソコンを使うようになると、IEだけではなく他のソフトを使っているときにも症状が出るようになり、ついにファミリアロータリーの記事を執筆中にも画面が真っ黒になった。
おかげであの文章は2回書いたのだが、どうも1回目の方が良かったような・・・。
これは何とかしなくっちゃ、とばかりにいろいろやってみた、まずはハードからということでマザーボードのスロットや配線などの点検、特に異常はなく、ファンの回転、CPU、チップセット、メモリなどの温度も異常なしだ。
SSDそのものを点検する術を知らないので、Windows7の修復インストールをやってみることにしようと思った、だがその前にすることはないか、と考え考えしているときにふとひらめいたのが、メモリ診断だ「そうや、Windows7には標準で付いてる」。
コントロールパネルから管理ツールを開けるとWindowsメモリ診断がある、無駄でも良いからと思って試しにやってみたらなんと、始まって1分くらいで「状態 : ハードウェアの問題が検出されました云々」とメッセージが出た。
ビンコ゛!!
Kal-El4世にはKing BoxのDDR2-800(PC2-6400) 2GBの2枚組をデュアルチャンネルで2009年3月から使っている、メモリ診断が始まってすぐにエラーが発見されたことから、1番スロットに挿してあるメモリが悪いのだと思うのだが、同じものを買い足して使うというのは相性問題の心配があるので得策とは言い難いのだそうだ。
そこで以前Kal-El3世で使っていたノーブランドPC2-5300-512MB 2枚に付け替えたところ、現在までまったく症状は出ていない。
まったくメモリーの性能というのはわからないもので、つまりメモリが遅くなっても体感的にはなにも変わらない、ただデスクトップガジェットのCPUメーターに付いているメモリ使用量のメーターがほとんど満タンになっている、メモリー容量1GBでは足りないのは明白だ。